じょうしょうブログBLOG

2020年10月28日

中古住宅を購入するメリットとは?上田市の業者が解説します!

上田市で中古住宅の購入を検討されている方はいませんか。
中古住宅でもリノベーションを行えば新築同等の家に仕上がるため、近年中古住宅の人気が上昇しています。
しかし、どんなメリットがあるのかはよく分からないという方も多いかもしれません。
そこで今回は、中古住宅を購入するメリットを解説します。

□中古住宅の様々なメリットとは?

中古住宅にどんなメリットがあるのかを、一戸建てとマンションに分けて解説します。

まずは中古の一戸建て住宅の利点を2つご紹介しましょう。

1つ目は、新築に比べて大幅に価格を抑えられるということです。
住宅は築年数が経つにつれて価格が安くなります。
例えば、木造住宅の価値は築20年でほとんどなくなると言われています。
そのため、中古の一戸建て住宅の価格は新築一戸建てよりも2割から5割程安くなるでしょう。

家が古くなり価格が下がっていても土地の広さは変わりません。
中古住宅をリノベーションすることで、広い土地に家を建てる、室内にこだわりを持った家に住むというように選択肢も豊富になるでしょう。

2つ目は、国の空き家対策により中古物件が購入しやすくなっていることです。
政府は、日本での空き家率の増加に対処するために、2015年に「空家法」を施行しました。
この法律によって、行政によって空き家と認定された家の持ち主は最大でこれまでの6倍の固定資産税を払うことが必要になりました。
そのため、空き家を手放す人が増え、中古住宅の物件が増加しています。

続いて中古マンションのメリットです。
それは、実際に物件を見てから購入できることです。
間取りや日当たり、家の傷みの程度、周辺環境など、気になるポイントを実際に自分の目で確かめられるため、納得感を持って決断できるでしょう。
他方、新築のマンションでは工事が終わる前に物件の購入を決める必要があるため、入居後にギャップを感じることも少なくないでしょう。

中古マンションの場合、まだ入居者がいて内覧という形態の見学方法になる場合もあります。
この場合でも、ご自身の気になるポイントをきちんとリストアップしておき、不明点があれば入居者にも確認しておくようにしましょう。

□中古物件のデメリットも理解しておくことが重要

価格を抑えられるという大きなメリットがある中古住宅ですが、一方でデメリットもあります。
購入後に後悔することがないようにデメリットについても把握しておくことが重要です。
そこで、中古物件のデメリットを3つ見ていきましょう。

1つ目は、多かれ少なかれ傷んでいる箇所があるということです。
やはり築年数を重ねるにつれ、家も傷んできます。
特に風呂場やトイレ、キッチンなどの水回りは傷みやすいため、リフォームが必要な場合もあるでしょう。

中には、水回りや熱源の設備を既に取り換えている中古物件もあります。
入居後にリフォームの必要が生じて新たにリフォームローンを組むことになると、新築の住宅を購入するよりも高額になってしまう場合があるため注意しましょう。

2つ目は、物件の購入後に修理が必要になる可能性があるということです。
上述のように傷んでいることが多い水回りなどは、住宅を購入する際に住宅ローンにリフォーム代を含めておくと良いでしょう。
入居後に修理するのを避けるために、物件の購入前に傷んでいる箇所がないかをしっかりと探しておきましょう。
また、傷んでいる箇所をリフォームする際のおおよその価格も把握しておくと良いかもしれません。

3つ目は、築年数が古いと住宅ローン控除が受けられない場合があるということです。
住宅ローン控除とは、住宅ローンを利用して物件を購入した際に所得税の還付を受けられる制度のことです。
中古住宅購入の際にこの制度を利用するには、新築物件購入の際に満たすべき条件に加えて、築年数の条件を満たすことが必要です。
具体的には、マンションで築年数25年以内、木造一戸建てで築年数20年以内という条件があるため、築年数は必ず確認しましょう。

□購入計画の際の注意点とは?

「中古住宅の購入計画を立てる際にはどんな点に気を付ければいいのか」
このようにお悩みの方も多いかもしれません。
中古住宅の購入は新築物件を購入する時とは異なることも多いでしょう。
そこで、購入計画を考えるときに気を付けるべきポイントを2つご紹介します。

1つ目は、住まい選びの際に譲れないポイントを把握しておくことです。
明確にしておくべきことは、立地、物件の種類、間取り、価格の4点です。
全ての点において理想をかなえることは難しいので、優先順位をつけておくと上手く折り合いを付けられるでしょう。

物件の所在地は生活のしやすさに直結する要素です。
学校や職場、スーパーなどの日常的に行く場所のアクセスを考慮しましょう。
「一戸建てにするかマンションにするか」、「どんな間取りが良いか」についても、ご自身やご家族のライフスタイルに適した選択をしましょう。
価格についても、大体の予算を決めて物件を効率的に絞り込めるようにすると良いでしょう。

2つ目は、購入費用を把握しておくことです。
中古住宅を購入する際には、物件の費用以外にも様々な費用が必要です。
仲介手数料や不動産取得税、ローンにかかわる費用などが発生するため、事前に支払う必要がある費用を理解しておきましょう。

□まとめ

上田市にお住まいの方に向けて、中古住宅を購入するメリットを解説しました。
中古住宅は、新築と比べて大きく費用を抑えられることに加えて様々な利点がありますが、デメリットもあります。
リフォームワンでは中古物件探しからリフォームまでサポートしておりますので、お気軽にご相談ください。

2020年10月19日

中古住宅における耐震性のリフォームについて解説!東御市にお住まいの方へ

東御市で中古住宅のリフォームを検討されている皆さま、耐震性に関するリフォームはすでにお決まりでしょうか。
まだお決まりでない方、耐震性のリフォームについてよくわかっていない方はぜひ本記事を読んでください。
本記事では、地震に弱い家の特徴、耐震リフォームに必要な費用、その内容について紹介します。

□地震に弱い家の特徴について

まず、地震に弱い可能性がある家の特徴を4つ紹介します。
1つでも当てはまる住宅に住んでいる方、購入を検討されている方は要注意です。

1つ目は地盤が弱いことです。
住宅は基本的に土の上に基礎を打ち、木で枠組みを作っていくものであるため、地面が揺れる地震に建物の耐震性能だけでは対抗できません。
そのため、まずは住宅を立てる地盤の強さが必要です。

2つ目は築年数が古いことです。
この点に関しては中古住宅の購入を検討されている方は要注意です。
特に1981年以前に作られた住宅は、建築基準法に新耐震基準が設けられる前に作られた住宅であるため注意しましょう。
また、たとえ2000年代に建築された住宅であっても、接合部などが腐っている場合があるので、必ずチェックしましょう。

3つ目は大きな吹き抜けがあることです。
大きな吹き抜けがある住宅は横からの力が加わった際に、特定の箇所に力が集中してねじれが生じ、家全体に影響が出る可能性があります。
この点に関しては、通常のリフォームとして吹き抜けを作ろうかと検討している方も知っておきましょう。

4つ目は外壁に問題があることです。
具体的には、一回の外壁が少ないことや、外壁のラインがそろっていないことが挙げられます。
外壁は建物を支える上で重要な役割を担っています。
その外壁が少ないことや、いびつな形をしていれば耐震性が弱くなることは当然ですが、その前提が成立していない住宅もあるので注意しましょう。

□費用は築年数によって異なる

耐震リフォームにかかる費用を紹介する前に、改修費用と関わりのある「耐震等級」と呼ばれる住宅の評価基準について説明します。
耐震等級とは現在の建築基準法によって定められている住宅の地震に対する強さを表すもので、等級3が一番耐震性能の高い住宅で、その次に等級2、最後に一番耐震性能が低い住宅は等級1と評価されます。
等級3と等級1を逆にして考えてしまう方が多いため、注意してください。

そして費用についてですが、耐震リフォームの費用は1981年の新耐震基準の制定と2000年の金物補強の規定改定、各規定の前か後のどちらに建てられた住宅かどうかによって異なります。
具体的には、1981年以前に建てられた住宅を現在の等級1の住宅と同程度にするための費用は150万円〜200万円を目安としましょう。
そして、等級3の住宅と同程度の耐震性能を持たせるためには、より費用がかさみます。
また、2000年以前に建てられた住宅で金物の補強をするための費用は10万円〜40万円を目安としましょう。

また、耐震等級などの住宅の耐震性を診断するためには、5万円〜20万円程度かかります。
しかし、1981年以前の住宅は自治体によっては無料で診断を実施している地域もあるので、1981年以前の中古住宅の購入を検討されている方はぜひ各自治体へ問い合わせてみてください。
結論としては、住宅の築年数の観点から費用をみておく必要があることを覚えておきましょう。

□種類について

最後に、耐震リフォームの種類について紹介します。
耐震リフォームは主に住宅の土台である基礎の補強、腐朽箇所の修繕、壁の補強、屋根の軽量化が挙げられます。
具体的には、耐震性の観点からマイナスの状態をゼロに戻す施工と、ゼロの状態をプラスにする施工に分類され、基本的には前者の方が緊急性の高い施工です。
そのため、予算としてどちらかしかできない場合には前者の施工を優先させましょう。

また、耐震性の改修はDIYでできることも多いです。
既にホームセンターなどで売られている耐震補強棒などを使用して家具などを固定して対策をしている方も多いのではないでしょうか。
耐震補強棒でテーブルやタンスを固定することは重い家具の転倒を防ぐことができ、身を隠せる安全な場所の確保につながるため、有事の際の安全性を高められます。

しかし、上記のような住宅の基礎を改修するようなリフォームは専門的な知識や技術が求められます。
そのため、住宅の耐震性が診断によって不安があると判断し、本格的なリフォームが必要であると判断したら専門家に依頼することをおすすめします。
耐震リフォームは全てを行う必要はありません。
住宅の状況を診断などを通して明確化し、状況にあった施工をしましょう。

□まとめ

本記事では、耐震性のリフォームについて、具体的には地震に弱い家の特徴、耐震リフォームの費用、内容について紹介しました。
当社では、長野県東御市、上田市を中心に中古住宅のリフォームを承っております。
皆さまが理想な住宅を得られるよう、お客様の負担を最低限にできるように真摯に対応させていただきます。

2020年10月12日

上田市で中古住宅の購入をお考えの方へ!諸費用を節約する方法とは?

長野県上田市で中古住宅を購入しようとお考えの方はいませんか。
「中古住宅購入を考えているが、住宅の費用以外にどのくらい費用がかかるのかわからない。」という方もいらっしゃるかと思います。
そこで本記事では、中古住宅を購入する際にかかる諸費用の種類、その節約法について紹介します。

□諸費用の種類について

まずは、中古住宅を購入する際にかかる諸費用の種類について紹介します。
本記事ではローン借入時に必要となる諸費用や、引き渡し時にかかる諸費用についても紹介します。

まずは契約時にかかる費用です。
1つ目は印紙税で、売買契約書を作成する際に発生する税金のことです。
契約金額によって支払額が変化するため注意しましょう。

2つ目は仲介手数料で、契約が完了した場合に、成果報酬として仲介業者に支払う費用です。
一般に建物価格の3パーセントに6万円、消費税を足した金額が上限と言われています。
仲介手数料は諸費用の中でも高額ではありますが、トラブルを避けるためには宅地建物取引士などのプロを仲介してもらった方が現実的であるといえるでしょう。

次に、ローン借入時にかかる費用です。
1つ目は印紙税で、金銭消費貸借契約書を作成する際に発生する税金のことです。
この印紙税は契約金額が同じであっても、売買契約書と金銭消費貸借契約書によって金額が異なるので注意しましょう。

2つ目は融資事務手数料で、金融機関に支払う手数料で、借入額の2パーセント前後に設定している金融機関がほとんどです。
金額の詳細はその金融機関に直接確認しましょう。

3つ目はローン保証料で、連帯保証人の代わりとなるお金です。
金額は、金融機関や借入額、借入期間によって異なるため、こちらも詳細は金融機関に直接確認しましょう。

4つ目は抵当権設定登記費用で、登録免許税と司法書士依頼料の2つがあります。
登録免許税は住宅ローン借入額の0.4パーセントですが、一定の条件を満たした場合、軽減税率が適用され0.1パーセントまで下がります。
司法書士依頼料に関しては、事務所によって金額が異なるため、直接確認しましょう。

5つ目は火災保険料で、ローン借入時には必ず入らなければなりません。
金額は、保険会社や補填内容によって異なります。

最後に引き渡し時にかかる費用で、所有権移転登記の登録免許税と司法書士依頼料がかかります。
所有権移転登録免許税に関しては、土地と建物の別々に支払いが要求されることも注意が必要です。
具体的な金額は、土地の登録免許税が固定資産評価額の1.5パーセントで、建物が2パーセントです。

□引き渡し後の手数料について

次に引き渡し後にかかる諸費用について紹介します。

1つ目は入居費用で、引っ越し代や家具の新規購入費用のことです。
一般的な4人家族の場合は10万円〜20万円かかると言われています。
しかし、ほしい家具やインテリアがある方は上記の金額より多めに見積もりましょう。

2つ目は不動産所得税で、建物や土地にかかる税金のことです。
引き渡しの半年〜1年半後に通知されるもので、一定の条件を満たせば軽減措置がうけられます。
申請方法は都道府県によって異なるので、購入を決定したら不動産会社か都道府県の担当課に問い合わせましょう。

3つ目はリフォームをされる方のみですが、リフォーム費用がかかります。
リフォーム費用は内容によって金額が大きく異なるが高額であることが多いため、住宅購入の前段階で試算し、予算を立てると良いでしょう。

□諸費用を節約する方法とは

諸費用は中古住宅の場合では、一般的に物件価格の6〜8%と言われています。
これは高額と言えるのではないでしょうか。
皆さんもできれば安く抑えたいですよね。
では、具体的にどうすれば諸費用を抑えることができるのか紹介します。

*不動産登記を自分で行う

1つ目の節約方法として、不動産登記を自分で行うことが挙げられます。
上記にも記述した登記費用ですが、実は登記を行う司法書士への依頼料が高額であることが多いです。
そのため、近年では自分で登記を行う人も増えています。
しかし、本来は専門家に頼むものであることから分かる通り、必要書類が多く、法務省へ数回に分けて行く必要があり、そしてある程度の知識も必要となるため、自分で行う場合には1カ月はかかると考えて計画を立てましょう。

*損害保険の入り方を工夫する

2つ目の節約方法として、火災保険などの損害保険の補償内容を工夫することが挙げられます。
保険は補償を手厚くすればするほど高額になりますが、必要のない補償もつけられている場合があります。
その土地や住宅から想定しうる危険を踏まえた上で、必要最低限の補償に変更しましょう。

また、保険の保証期間を短期にして加入すると初期費用を抑えられます。
しかし、短期契約を繰り返すと長期的には割高になってしまう場合があるので、短期契約はあくまで短期的な費用節約方法と考えてください。

□まとめ

本記事では中古住宅を購入する際の諸費用の種類と節約方法について紹介しました。
不動産や保険は仕組みが複雑ゆえに過払いしている可能性があるため、契約内容をしっかりと確認してから購入しましょう。
当社は上田市、東御市を中心に中古住宅のリフォームなどを請け負っております。
皆様が満足できるように誠心誠意サポートさせていただきます。

2020年10月5日

上田市で中古住宅のリフォームを検討中の方に間取り変更をする際のポイントを紹介!

長野県上田市の中古住宅のリフォームを検討中の方はいますか。
リフォームの検討をされている方は、間取り変更をしようと考えている方が多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、間取り変更の目的と種類、成功するためのポイント、変更する際の注意点の3つを紹介します。

□間取り変更の目的と種類について

突然ですが、皆さんはなぜ間取り変更を検討されていますか。
きっと、さまざまな理由があるのではないでしょうか。
住宅の間取りはリフォームをしない限り、建築当時のままであるため、中古住宅を購入する方は特に自分たちの生活スタイルに合うように間取りの変更が必要でしょう。
そのほかにも、住人の人数や年齢の変化、生活ニーズの変化による間取りの変更なども考えられます。

間取り変更の目的は、上記のようなさまざまな生活のスタイルや住宅に関するニーズを満たすためであるといえます。
では次に、間取り変更の種類について紹介します。
本記事では3種類を取り上げて紹介します。

1つ目は、複数の部屋を1つにするものです。
具体例として、パーティーをできるような大きい部屋を作りたい方や、暗い和室をリビングと貫通させて明るくしたい方がこの種類の間取り変更を施工されます。
自分の家や購入予定の中古住宅の家が自分たちに必要な部屋数より多い場合やより住宅を開放的に使用したい場合はこの間取り変更をすると良いでしょう。

2つ目は、間仕切りをして部屋を分けるものです。
この間取り変更は、1つ目とは反対に、部屋数を増やせることが特徴です。
子供が増えて子供部屋を増やす必要がある場合や、収納部屋が足りない場合は、この間取り変更をすると良いでしょう。

3つ目は水回りの配置を変えるものです。
老朽化した住宅を長く使うには、水回りのリフォームは避けられません。
中古住宅のキッチンなどでは丸ごと取り換える方もいらっしゃいます。
自分の家や購入予定の中古住宅の水回りがどのような状況かによって、どのような変更をするのか判断しましょう。

これら3つのほかにも、さまざまな種類があります。
自分たちの間取り変更がどのような種類に分類されるのか理解することは設計や施工をする上で重要なので、しっかりと把握しましょう。

□成功する間取り変更のポイントについて

次に、成功する間取り変更をする上でのポイントを紹介します。
そのポイントとは、「生活導線を意識する」ことです。
部屋の広さなどの内装や、必要な部屋数を確保することだけを考えてしまうとうまくいきません。
では、「生活動線を意識する」とは具体的にどのようなことを意識すれば良いのかみていきましょう。

*生活動線とは

「生活動線」とは、住まいにおける人の動きを軌跡として表現した線のことです。
つまり、生活動線に無駄のない間取りにすることで、最短距離での移動が可能になり、より快適な住宅を建築できます。
また、家事は毎日にするものであるため、キッチンからリビングまでの動線や、洗濯場からベランダまでの動線などの「家事動線」は特に意識しましょう。

しかし、生活動線ばかり意識しすぎてもいけません。
日常生活に必要な採光や冷暖房などを考慮して、窓に位置や大きさ、窓の性能などに関しても意識しなければなりません。
例えば、長野県上田市の中古住宅のリフォームを検討中の方は、上田市は、夏は暑く冬は寒いという季節の寒暖差が激しい地域であり、そのような地域性の観点からも採光量や冷暖房を考えなければなりません。

□間取り変更する際の注意点について

最後に間取り変更する際の注意点について、費用の観点と住宅の構造の観点の2つの観点から紹介します。

*費用の観点からの注意点について

費用の観点からは、費用の幅が大きいことが注意点です。
特に注意したいことは、似たような施工でも費用に大きな差ができることがあるということです。
具体的には、給排水管や耐力壁の移動など、構造に関わるリフォームを行う場合には費用がかさむことが多いので注意しましょう。

*住宅の構造の観点からの注意点について

住宅の構造の観点からは、住宅の構造によって間取り変更の可能範囲が変化することが注意点です。
具体的には、撤去できない壁や柱があることによってできない変更があることが挙げられます。

また、マンションでは、管理規約によってリフォームができないところもあります。
一戸建てで検討されている方も、住宅の構造をしっかりとチェックした上で、できる変更とできない変更を把握しておきましょう。
自分たちだけでわからない場合は、ためらわずその住宅の会社の方や施工会社の方に問い合わせましょう。

□まとめ

今回は間取り変更に関して3つの観点から紹介しました。
間取り変更のリフォームには今回紹介したもの以外にもさまざまな種類があり、それと同時にどの種類にも独自の注意点があります。
当社では間取り変更においても細部までお客様のサポートをいたしますので、ご興味がある方はぜひご相談ください。

上田市と東御市の不動産売買情報

インスタグラム

HPを見たと言って、お気軽にお問い合わせください!

無料相談・お電話窓口

店舗写真1

営業時間:9:00~17:30 / 定休日:不定休

長野県上田市住吉40-13

場所を確認